
FPの無料相談サービスって、どこを選べばいいんだろう



ムリに商品を売ろうとされたり、勧誘されたりしないか不安…
FPの無料相談サービスを検討している方は、こんなお悩みをお持ちかもしれません。
家計や教育費、住宅ローンなど、お金の不安を抱えがちな子育て世代にとって、信頼できる相談先を見つけるのはとても大切なこと。
ですが、FPの無料サービスは数が多く、それぞれ特長が違うため「どこが自分に合っているの?」「本当に信頼できるの?」と迷ってしまいますよね。
私自身、家計の見直しにお金のプロの意見を取り入れたい…と考えて、色々なFP紹介サービスをチェックしている最中です。
その中で調べた主要な無料FP相談サービス10社を比較し、それぞれの特長や注意点をまとめてみました。
この記事では、比較した無料FP相談サービスから信頼できる会社を厳選して、ランキング形式でご紹介します。



FP無料相談サービスの選び方や流れ、事前準備などもあわせて解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
大手FP無料相談紹介サービス10社を比較
サービス名 | FP在籍数 | 在籍FPの保有資格 | 相談方法 | 特長 | 評価 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
保険チャンネル | 1000名以上 | FP技能士AFPCEPTLC住宅ローンアドバイザー相続診断士 など | 訪問 | オンラインFP掲載数No.1の保険比較サイト東証プライム上場RECRUITが運営担当FPを自分で選べる&変更もOK | 詳細を見る
![]() ![]() | |
マネプロ | 150名以上 | FP技能士AFPCEP証券外務員1種貸金業務取扱主任者宅地建物取引士 など | 訪問/店舗 | オンラインワンストップ金融コンサルティングサービス独立系FPが中立的な立場でアドバイス保険・証券・住宅ローンまで幅広くカバー | 詳細を見る | |
ベビープラネット | 不明 | 不明 | 訪問/店舗 | オンラインママのための総合保険相談サイト女性のライフステージに沿ったプランを提案医師・看護師に24時間電話相談ができる | 詳細を見る![]() ![]() | |
オンアド | 不明 | FP技能士CEP など | オンライン | 金融商品の販売がないアドバイス特化型サービス専門家によるオーダーメイドのプランニングすべてのプロセスをオンラインで完結できる | 詳細を見る | |
モゲチェック | 不明 | 不明 | オンライン | シェアNo.1のオンライン住宅ローンサービス簡単住宅ローン診断で特別金利を紹介プロのアドバイザーに無料で相談 | 詳細を見る | |
オカネコ | 600名以上 | FP技能士 など | オンライン | 国内最大級の家計診断・相談サービス世帯年収・金融資産をエリア平均と比較可能チャットでスキマ時間に効率よく相談できる | 詳細を見る | |
マネーキャリア | 3000名以上 | FP技能士コンサルタントライフプランナー など | 訪問 | オンラインFP・保険相談満足度93%以上プランナーのFP資格取得率100%で安心オンラインセミナーでお金の知識を学べる | 詳細を見る | |
マネーコーチ | 不明 | FP技能士 など | オンライン | 受診者数1万人突破のオンライン家計相談サービス豊富なラインナップから中立的な提案が可能 | 詳細を見る | |
お金のみらいマップ | 不明 | FP技能士 など | オンライン | FPのサポートがついたお金のAI診断サービス高度なシミュレーションでスムーズに現状把握 | 詳細を見る | |
投資のコンシェルジュ | 不明 | FP技能士 など | オンライン | 資産運用のトータル支援プラットフォーム本格的な資産分析やライフプランシミュレーションが可能 | 詳細を見る |
こちらは、大手FP紹介サービスを比較して一覧にまとめた表です。
比較したのは、保険チャンネル、マネプロ、ベビープラネット、モゲチェック、オンアド、オカネコ、マネーキャリア、マネーコーチ、お金のみらいマップ、投資のコンシェルジュの10社。
すべて相談料が無料で、オンラインを中心に人気を集めているFP紹介サービスです。
比較した結果、在籍FPのレベルが高く、安心して相談できるのは保険チャンネルとマネプロでした!
2社ともFPの保有資格を公開していて、FP技能士以外に、住宅ローンアドバイザーや宅地建物取引士、相続診断士など幅広い資格保有者が在籍しています。
運営元も東証上場企業で安心感がありますし、オンラインと対面、どちらでも相談できるのも便利です。
保険チャンネルとマネプロの大きな違いは、担当FPを自分で選べるかどうか。
保険チャンネルは、相談内容はもちろん、性別や年齢、実績などから担当FPを自分で選べます。
一方のマネプロは、担当FPを自分で選べず、相談内容に応じて紹介されるシステムです。
自分で担当者を選びたい方は、保険チャンネル。
お悩みに合わせて最適な担当者を選んでほしい方は、マネプロを選ぶのがおすすめですよ。
FP無料相談サービスおすすめランキングTOP5



比較表を見たけど、結局どれがいいか迷っちゃう…



自分に合っているFP無料相談サービスを選びたいなぁ
こんなあなたのために、おすすめ順にFP無料相談サービスのランキングを作りました!



ポイントと注意点をわかりやすくまとめたので、サービス選びの参考にしてくださいね。
1位:保険チャンネル


保険チャンネルのおすすめポイント
- FP掲載数No.1!会員登録者100万人の保険比較サイト
- 東証プライム上場企業のRECRUITが運営
- 希望の条件に合わせて担当FPを自分で選べる
- 全国47都道府県・9時~21時まで対応
- FP相談予約&面談完了でギフトチケットプレゼント
保険チャンネルの気になるポイント
- 店舗での相談は受け付けていない
第1位に輝いたのは、RECRUITが運営する大手保険比較サイト「保険チャンネル」。
保険チャンネルは、FP掲載数No.1を誇り、会員登録者数100万人以上の実績あるサービスです。
保険チャンネルの特長は、担当FPを自分で選択できること。
性別や年齢、得意な相談内容はもちろん、利用者の口コミや評価ポイントまでチェックしたうえで選べます。
保有している資格や経験も幅広く、自分の悩みを解決するのにピッタリなFPを見つけやすいですよ。
さらに保険チャンネルは、対面・オンラインどちらも対応していて、受付時間が9時〜21時までと長め。
家事や育児に忙しいママでも、スキマ時間に相談できるから便利です。
今ならFP相談予約&面談完了で、ハーゲンダッツのギフトチケットがもらえるのでぜひ試してみてくださいね。
2位:マネプロ


マネプロのおすすめポイント
- 家計の悩みを一気に相談できるワンストップ金融サービス
- お客様満足度98.9%!ニーズに合わせた提案が高評価
- 保険・証券・住宅ローンの問題まで幅広くサポート
- 独立系FPが中立的な立場からアドバイスしてくれる
- オンライン・訪問に加えて店舗での相談も受け付け
マネプロの気になるポイント
- 自分で担当FPを選べない
第2位は、家計の悩みをまるごと相談できる「マネプロ」。
マネプロは、保険・証券・住宅ローンなど、お金に関する幅広い分野をワンストップで相談できる無料のFPサービスです。
特定の金融機関に属さない独立系FPが対応するため、中立的な立場から本当に必要なアドバイスだけをもらえるのが魅力。
また、提携金融機関は約60社と豊富で、ニーズに合わせて最適な選択肢を提案してもらえます。
実際に、相談実績は15万件以上・お客様満足度は98.9%と、多くの利用者から信頼を集めているんですよ。
ただしマネプロは、相談内容に合わせて最適なFPがマッチングされるため、担当FPを指名できません。
中立的な意見をもらいながら、家計全体を見直したい方におすすめのサービスです。
3位:ベビープラネット


ベビープラネットのおすすめポイント
- ママに特化した総合保険相談サイト
- 妊娠・出産・育児のステージに沿ったプランを案内
- 24時間365日いつでも医師・看護師に電話相談できる
- 無料相談でベビーグッズのプレゼントがもらえる
ベビープラネットの気になるポイント
- 自分で担当FPを選べない
- FPの在籍数や保有資格がわからない
第3位の「ベビープラネット」は、妊娠・出産・育児など、女性ならではのライフステージに特化した無料の保険相談サービスです。
ママたちの不安や悩みに寄り添ったサポートが特長で、妊娠中の医療保険から子どもの教育資金の準備まで、幅広い相談に対応してくれます。
また、全国の優秀なFPと提携しており、子育て経験のある女性FPも多数在籍。
同じママとしての目線でアドバイスを受けられて、各家庭に最適なプランを提案してくれると評判です。
さらに、医師・看護師にいつでも電話相談できるサービスが付帯されていて、妊娠中や育児中のちょっとした不安もすぐに解消。
ベビープラネットは、ママたちの声に耳を傾け、丁寧に対応してくれる姿勢が多くの利用者から信頼を集めているサービスですよ。
今なら無料相談で、赤ちゃん用リュックやアンパンマンのおもちゃなど、お好きなグッズをもらえます。
4位:オンアド
オンアドのおすすめポイント
- 金融商品の勧誘・売買一切なし!アドバイス特化型のFPサービス
- 専門家によるオーダーメイドのプランニングを受けられる
- 契約から相談まですべてのプロセスをオンラインで完結
オンアドの気になるポイント
- 無料なのは初回相談のみ
- オンライン以外の相談方法がない
第4位の「オンアド」は、金融商品の勧誘・販売を一切行わず、アドバイスだけに特化したFPサービスです。
証券会社や銀行での実績を持つ専門家が、家計や保険、資産運用、相続の悩みまで幅広く対応。
お金に関する悩みに対して、中立的かつ客観的な立場から的確なアドバイスをもらえます。
「まずはフラットに話を聞いてほしい」「商品を売り込まれたくない」という方に最適なサービスです。
また、すべてオンライン完結なので、小さなお子さんがいたり外出が難しかったりする方にも向いていますよ。
ただしオンアドは、無料相談が初回のみ。
2回目以降は有料となり、お悩みに合わせて「人生設計」「資産形成・運用」「資産継承」の3つのコースに分かれるので注意してくださいね。
5位:モゲチェック
モゲチェックのおすすめポイント
- 国内シェアNo.1のオンライン住宅ローンサービス
- 借り換えで減らせる金額と銀行がすぐにわかる
- 住宅ローン診断の登録で特別金利を受けられる
- 住宅ローンのプロに無料でメッセージ相談可能
モゲチェックの気になるポイント
- 住宅ローン以外の悩みは対応不可
- 電話や対面での相談はできない
住宅ローンの見直しを考えている方にピッタリなのが、第4位の「モゲチェック」。
モゲチェックは、住宅ローンの借り換えや見直しに特化したオンライン住宅ローンサービスです。
サービス利用者数は30万人以上で、国内シェアNo.1の実績。
NHKや日本経済新聞、日経WOMAN、あさチャン!など、さまざまなメディアで紹介されています。
モゲチェックの住宅ローン診断は、借り換えでいくらお得になるか、どの銀行が合っているかがすぐにわかるのが魅力。
しかも、モゲチェックだけの特別金利を紹介してもらえることもあるんです。
もし必要なら、住宅ローンのプロにチャット形式で相談できますし、手続きのサポートもしてもらえます。
住宅ローン以外の相談や電話・対面相談ができませんが、スマホでサクッと試せるので、住宅ローンの悩みがある方は利用する価値ありですよ。
\ローンを見直したい方はこちら/
\これから住宅ローンを借りる方はこちら/
FP(ファイナンシャルプランナー)とは?


FP(ファイナンシャルプランナー)とは、相談者のお金の悩みを幅広くサポートしてくれる専門家です。
FPになるためには、国家資格である「FP技能士」や民間資格の「AFP(Affiliated Financial Planner)」、国際資格の「CFP(Certified Financial Planner)」などの取得が必要。
住宅ローンや保険、資産運用、税金、不動産、年金制度など、暮らしに関わる幅広い知識をもとに、相談者の収支やライフスタイル、将来のライフイベントを踏まえてアドバイスをしてくれます。



FPは、家計の見直しや教育資金の準備、保険・住宅ローンの選び方、老後の資金計画まで、幅広いお金の相談に乗ってくれる心強い存在ですよ。
FPに相談できる具体的な内容


FPに相談できる内容の例
- 家計の見直し・節約
- ライフプランの作成
- 保険の見直し
- 教育資金
- 住宅購入・住宅ローン
- 資産運用・投資
- 相続・贈与
- 老後資金
FPは、身近な家計の悩みから、教育費や住宅ローン、老後資金など将来に関わるお金の問題まで、幅広く相談にのってくれます。
たとえば子どもの教育費が不安なら、必要な金額や時期を明確にして、効率のよい貯蓄方法をアドバイス。
入っている保険を見直したいなら、必要な保障を見極めた上で、過不足のない保険プランを提案してくれます。
もし、具体的な悩みがわからなくても、ライフプランを作成して将来の見通しを立ててくれるから大丈夫。
FPに相談すれば、あなたの不安を具体的な数字やプランに落とし込み、どう備えればよいか一緒に考えてくれます。
無料と有料のFP相談の違いとは?
FP無料相談 | FP有料相談 | |
報酬の支払元 | 保険会社・金融機関 | 相談者本人 |
メリット | 費用がかからない初めてでも気軽に相談しやすい | より専門的な内容を相談できる中立的な立場から提案を受けられる |
デメリット | 商品販売・勧誘の可能性がある提案が提携商品に偏る可能性がある | 費用がかかる相談するハードルが高い |
FP相談には、無料と有料、2つの種類があります。
無料相談は、主に保険会社や金融機関と提携しているFPが提供しているサービス。
相談者が保険や金融商品に加入することで企業から報酬を得る仕組みなので、費用を支払う必要はありません。
提携している企業の商品販売や勧誘の可能性はありますが、相談者の希望がある場合に限られます。
状況に沿わない商品を提案されたり、無理に営業されたりする心配はないので安心してくださいね。
一方の有料相談は、相談者が直接料金を支払うことで、FPから中立的なアドバイスを受けられます。
商品の販売が目的ではないので、より客観的な提案をしてもらえるのがメリットです。
また、専門性の高いFPが多く、複雑な資産運用や相続対策などのお悩みに適しています。
まず気軽に家計の悩みを聞いてほしい方は無料相談、深い知識が必要な悩みがある方は有料相談を選ぶのがおすすめです。
FP相談の選び方ガイド|失敗しないための3つのポイント


- サービスの運営元が信頼できるか
- FPの情報が公開されているか
- 担当FPを指定・変更できるか
FP無料相談サービスを選ぶとき、確認したいポイントはこちらの3つです。
サービスの運営元が信頼できるか
FP相談サービスを選ぶうえでもっとも重要なのは、運営している企業の信頼性です。
FP相談では、家計の収支や資産状況など、大切な情報を担当FPに共有する必要があります。
知名度の低い小規模な会社だと、個人情報の取り扱いやトラブル時のサポートが不十分かもしれません。
また、FPの質にバラつきがあったり、営業目的で特定の商品を勧められたりするリスクも考えられます。
安心して相談するために、企業の規模や運営歴、過去の実績を事前にチェックすることが大切です。
FPの情報が公開されているか
FP相談を受ける前に、どんな人に相談するのか知っておくことはとても重要です。
資格や経歴が一切公開されていないFPが担当になると、専門性に疑問を感じたり、相談内容がかみ合わなかったりするかもしれません。
FPのプロフィールや得意分野、保有資格を事前に調べられたら、自分の悩みに合った相手を選べます。
また、ある程度どんな人かイメージしたうえで相談できるので、安心感があるのもポイントです。
担当FPを指定・変更できるか
相談者側の希望で担当FPを変更できるかも、事前に確認しておきましょう。
コミュニケーションや提案のスタイルは、FPによって違います。
丁寧にヒアリングしてライフプランに沿った提案をしてくれる人が一番ですが、なかには言葉遣いが荒かったり、強引に契約を迫ったりする人もいるので注意が必要。
「ちょっと苦手なタイプだなぁ」「この人とは合わないかも…」と感じる相手だと、悩みを打ち明けにくく、ストレスを抱え込みやすいです。
相談者側が担当FPを指定・変更できるサービスなら、気兼ねなく本音を話せて、より満足のいくアドバイスを受けられるFPと出会えますよ。
3つのポイントを押さえているのは保険チャンネル!
どのサービスを使おうか迷ったら、まずは保険チャンネルに相談するのが間違いないです◎
実際の相談の流れと準備するもの


FP無料相談の流れ
- 現状と希望のヒアリング
- ライフプランの作成
- 改善策の提案
FP相談の流れは、大きく「現状と希望のヒアリング」「ライフプランの作成」「改善策の提案」の3ステップに分かれます。
まずは、あなたの希望や家族の状況をヒアリングしたうえで、収入・支出・貯蓄のバランスをチェック。
ヒアリングした内容をもとに、あなただけのライフプランを組み立てます。
さらに、ライフプランを見ながら、希望を実現するために必要な改善策の提案を受けるまでが一連の流れです。
FP無料相談で準備するもの
手元に用意しておくもの
- 収入・支出がわかるもの(家計簿・通帳など)
- 貯蓄・資産状況がわかるもの(預金・証券・保険など)
- 借入情報がわかるもの(住宅ローン・教育ローンなど)
事前に考えておくこと
- 相談する目的・悩み
- 今後のライフイベント
- 気になっている金融商品・制度
FPの無料相談を充実させるためには、事前の準備が大切です。
現在の家計や資産状況がわかる資料を用意し、相談の目的や理想の将来像を考えておきましょう。
たとえば「教育資金をどのくらい準備すべきか」「老後にどれくらいお金が必要か」といった具体的なテーマがあると、アドバイスもより的確になります。
また、気になっている金融商品や制度がある場合は、疑問点を事前にメモしておくとスムーズです。
最後にFPの無料相談を検討している方へ…



商品を無理にすすめられて、断れなかったら嫌だなぁ



相談して、逆にモヤモヤが増えたらどうしよう
ここまでお読みになった方は、FPに相談したい気持ちはあるものの、こんな風に迷っているかもしれません。
お金や暮らしにまつわる悩みは、とてもプライベートな内容です。
だからこそ、「信頼できる人に相談したい」「本当に自分に合った選択をしたい」と思うのは当然のこと。
強引に勧誘されたり、うまく話せなかったりするような相手だったら…と、不安になりますよね。
ですが、そんな方にこそおすすめなのが、保険チャンネルのFP無料相談です。
保険チャンネルは、「ムリな勧誘・押し売りはしない」と公式に宣言しています。
実際に私が無料相談をしたときも押し売りは全くなく、ライフプランに沿った提案をしてくれました。
また、担当FPを自分で選べるのもポイント。
得意な相談内容や口コミを調べたうえでお願いできるので、ミスマッチが起きにくいです。
万が一合わない担当者でも、あとから変更できるから気軽に申し込めますよ。
保険チャンネルは全国対応で、オンライン相談もできるので、家事や子育てで忙しいママにもピッタリ。
「お金のことは不安だけど、何からはじめればいいのかわからない…」なんて方も、まずは相談してみるのがおすすめです。
誰かに話すだけで不安が軽くなりますし、具体的なプランに落とし込んで整理してくれるから、「もっと早く相談すればよかった」と感じる人が多いんですよ。
未来の安心につながる第一歩を、保険チャンネルのFP無料相談で始めてみませんか?
今ならハーゲンダッツのプレゼントももらえるので、まずは気軽な気持ちで試してみてくださいね。
当メディア「ママのマネ活」ではママ友には話しにくいお金の話を「使い方」「貯め方」「増やし方」に分けて、詳しくご紹介しています◎
ぜひあわせてご覧ください♪