超ドケチ節約術10選|固定費・食費・光熱費|月5万円貯まる驚きのテクニック

超ドケチ節約術10選|固定費・食費・光熱費|月5万円貯まる驚きのテクニック

今月もカツカツで、なんとか節約したい

毎日頑張ってるのに、なかなかお金が貯まらない…

そんな風に感じている方、多いんじゃないでしょうか。

節約といえばまず“食費”や“日用品”を削る方が多いですが、実はそこだけを頑張っても効果は意外と限定的なんです。

それどころか、節約疲れでリバウンドしてしまった…なんて声もよく聞きます。

だからこそ、節約を成功させる一番のコツは「固定費の見直し」から始めること

保険・スマホ代・光熱費・車・交通費といった“毎月決まって出ていくお金”を一度しっかり見直すだけで、ストレスなく、しかも持続的に節約効果が得られます

この記事では、

“ガマンしすぎない、でもしっかり効く”

そんな超ドケチ節約術を、続けやすく効果の高い順に10個ご紹介していきます。

みなまる

「どこから手をつければいいかわからない…」という方も、 「節約に疲れちゃった…」という方も、 まずはピンときたところから実践して、暮らしに“余白”を取り戻していきましょう♪

目次

超ドケチ節約術10選|効果の高い順リスト

節約術概要期待できる節約効果
保険料の見直し不要な特約の整理・保険プランの比較・FP相談活用年間5〜10万円以上
通信費格安SIM、プロバイダー乗り換え、オプション解約月3,000〜5,000円
水道光熱費電気・ガス会社の乗り換え、節水・節電習慣月2,000〜4,000円
車費カーシェア利用、自動車保険見直し、維持費削減年間10万円以上
交通費定期券購入法、割引活用、自転車・徒歩通勤月1,000〜3,000円
税金(節税)ふるさと納税、iDeCo、医療費控除年間数万円の還付
住宅費・家賃家賃交渉・住宅ローンの借り換え年間5〜15万円以上
食費まとめ買い・冷凍保存・作り置き月5,000〜1万円
日用品費詰め替え活用、100均の賢い使い方月1,000〜3,000円
その他生活費ポイ活、無料サンプル、図書館・公民館の利用月数千円〜

※ 節約効果は世帯構成や地域、契約状況により異なります。

※気になる節約術をタップすると、詳細の説明へジャンプできます。

超ドケチ節約術①:まず見直すべきはここ!保険料のカットで年間5万円以上も

保険は長期的に見て“最も節約インパクトの大きい固定費”のひとつです。

多くの方が、結婚や出産、住宅購入などライフステージが変わっても契約内容を見直さず、そのままにしています。

実際に、毎月1万円近い保険料を数年間払い続けている家庭も多く、見直すことで年間10万円以上の節約につながることも珍しくありません。

こんな人は今すぐ見直しを!

  • 5年以上、保険の契約内容を確認していない
  • 複数の保険会社のプランに加入している
  • 子どもが独立したのに、高額な死亡保障を残している

節約のポイント

  • 無駄な特約(通院・先進医療など)がついていないか確認
  • 同じ保障内容でより安いプランに切り替える
  • 医療保険の入院日額が高すぎないかチェック

迷ったらFPに相談する

自分で判断が難しいときは、保険チャンネルの無料FP相談を活用しましょう。

オンライン相談OK・無理な勧誘なし・最短数分で予約可能

家計全体のバランスも見てくれるため、他の節約にもつながります。

超ドケチ節約術②:スマホ代で損してない?通信費の見直しで家計に余裕

スマホ・ネット代は、見直し効果が出やすく、しかもすぐに行動に移しやすい項目です。

日本の通信費は世界でも高い水準にあり、家族全体で乗り換えると月1万円以上の節約になることも。

格安SIMに乗り換える

  • 月7,000円 → 2,000円前後にカットも可能
  • 通話品質も年々改善、日常利用に問題なし
  • LINEやメッセージ中心の人に特におすすめ

プロバイダー・ルーターの見直し

  • 使っていない固定電話契約を外す
  • ルーターが古いと通信速度が落ちてストレス大
  • 新規契約キャンペーンで数万円のキャッシュバックも狙える

不要なオプションを外す

  • 留守電、迷惑電話対策、音楽配信など「いつの間にか付いている」サービスを削除
  • 月500〜1,000円の削減でも年間で1万円以上に!

超ドケチ節約術③:今日からできる!光熱費をじわじわ減らす小ワザ集

光熱費は毎月ほぼ一定で発生するため、行動を習慣化させれば年間数万円の節約も夢ではありません

電気代

  • 電力会社の乗り換えで月1,000〜2,000円カット
  • エアコンの設定温度は夏28℃・冬20℃を目安に
  • 使用しない家電のコンセントはこまめに抜く(待機電力カット)
  • 家族がいない部屋の電気はすぐ消す習慣を!

水道代

  • 節水シャワーヘッドに変えるだけで年間約1万円の節約
  • お風呂の残り湯を洗濯に再利用
  • 食器洗いはため洗い、または食洗機を活用(節水効率◎)

ガス代

ガスの基本料金が高い都市ガス→プロパン地域では特に注意

余熱調理・まとめ調理・保温調理で加熱時間短縮

電気・水道・ガスはちょっとした工夫の積み重ねで大きな節約に。

  • 電力会社を乗り換える
  • 節水シャワーヘッドを使う
  • エアコンの温度設定を見直す
  • LED電球へ交換
  • 太陽光発電の導入(長期的な視点で)
  • 省エネ家電への買い替え など

超ドケチ節約術④:車を持たない選択肢も?維持費をまるごとカット!

クルマを持つことは自由の代償とも言えます。

所有しているだけで、駐車場・ガソリン・保険・税金など合計30万円以上/年がかかることも。

カーシェアで代用できないか検討する

項目マイカーカーシェア(月4回利用)
車両代(年割)約120,000円0円
駐車場代約120,000円0円
ガソリン代約60,000円約12,000円
保険・税金約50,000円0円
利用料金0円約36,000円
合計約350,000円約48,000円
みなまる

月数回しか乗らないなら、タイムズカーなどで十分。

  • タイムズカーなどは15分数百円〜で使えて、維持費ゼロ
  • 必要なときだけ利用すれば、圧倒的にコスパが良い

自動車保険を見直す

  • 一括見積もりで年間1〜3万円カット可能
  • ネット型保険や走行距離連動型を選ぶと安くなることも

維持費を節約する

  • ガソリンはセルフ&割引アプリ活用
  • タイヤ・オイル交換はカー用品店やDIYで費用削減
  • 月極駐車場の相場チェック&乗り換えも検討

オイル交換やタイヤ交換をDIYにしたり、燃費の良い運転を心がけるだけで違いが出ます。

超ドケチ節約術⑤:移動もお得に!交通費をコツコツ節約する方法

通勤・通学・買い物など、移動は避けられませんが、日々の積み重ねで大きな節約ができます。

定期券の買い方を工夫

  • 3ヶ月・6ヶ月定期は1ヶ月単位より割安
  • 職場の交通費支給制度を活用(先払い/実費精算)

割引制度を活用する

  • 自治体のバス・電車の補助金制度(子育て・高齢者向け)
  • 学割・シニア割・障がい者割などの公的支援

クレカで定期購入+ポイント獲得

  • 還元率1%以上のクレジットカードを使えば、年間数千円分のポイント獲得も
  • モバイルSuicaならチャージでのポイント還元もあり

徒歩&自転車の推奨

  • 1駅分歩くだけで健康&交通費0円!
  • 自転車通勤は運動・節約・時短の三拍子◎

超ドケチ節約術⑥:払いすぎてない?税金を取り戻す節約テク

税金は「払うもの」として深く考えない人も多いですが、正しい知識を持つことで、大きな節約につながる分野です。

控除や優遇制度を活用すれば、年末にまとまった還付を受けることも可能。知っているかどうかで家計の負担が大きく変わってきます。

ふるさと納税

実質2,000円の自己負担で、全国の特産品(お米、肉、果物など)がもらえる非常にお得な制度です。

寄附した金額は住民税や所得税から控除されるため、翌年の税負担が軽くなります。

「楽天ふるさと納税」などのサイトを使えば、ポイント還元も受けられ実質無料以下で返礼品がもらえることも

所得に応じた控除上限があるので、シミュレーターで確認してから申し込みましょう。

医療費控除

1年間で支払った医療費が10万円または総所得の5%を超える場合、確定申告で医療費控除を受けられます。

病院代だけでなく、市販薬・通院にかかった交通費・介護サービス費も対象になる場合があります。

家族全員分を合算できるので、領収書はきちんと保管しておくことが重要です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

毎月の掛金が全額所得控除の対象になるため、加入するだけで税金の節約につながる制度。

例えば年収500万円の会社員が、月1万円を積み立てると、年間で2万〜3万円の税負担軽減が期待できます。

老後資金も同時に準備できるため、「節約×資産形成」が実現できる一石二鳥の方法です。

超ドケチ節約術⑦:知らなきゃ損!住宅費・家賃の裏ワザ

住居費は家計の中で最も大きな支出のひとつ。だからこそ、工夫次第で節約効果も非常に高くなります。

賃貸・持ち家それぞれの立場で、無理なくできる節約方法を見ていきましょう。

賃貸の場合

更新時期に合わせて家賃交渉を行うことで、数千円〜1万円ほど下がることもあります。

近隣の同じような物件の相場や空室状況を調べておくと、交渉の材料に使えます。

また、引越しの際は「礼金・仲介手数料ゼロ」の物件を探すだけでも、初期費用を10万円以上抑えることが可能です。

住宅情報サイトだけでなく、地元の不動産屋に直接問い合わせると、ネットに出回らない“穴場物件”が見つかることも。

持ち家の場合

住宅ローンを組んでいる方は、借り換えによって金利が下がることで大きな節約になります。

たとえば、金利1.8%のローンから1.0%へ借り換えると、残高3000万円なら年間10万円以上の差が出ることも。

また、固定資産税の見直しや、自治体のリフォーム補助金なども活用することで負担を減らせます。

太陽光発電や断熱工事を導入することで、光熱費の節約にもつながるメリットがあります。

超ドケチ節約術⑧:食費

日々の生活費の中で、意外と多くを占めるのが「食費」です。

しかし、計画的に買い物をし、無駄なく使い切る工夫をすることで、食費は月1万円以上節約できる可能性があります。

一度、冷蔵庫や冷凍庫の中身をしっかり管理するクセをつけると、自然とムダ買いも減っていきますよ。

週1回のまとめ買い+冷凍保存

毎日の買い物はつい衝動買いを招きがち。週1回まとめて買うスタイルに変えるだけで、食費はかなり抑えられます。

買った食材はすぐに小分け冷凍して、使う分だけ解凍すれば、食品ロスも防げて一石二鳥です。

肉や魚、パン類は冷凍保存が効くため、セール時にまとめ買いするのもおすすめです。

作り置き&リメイクレシピを活用

週末に作り置きをしておけば、平日の外食やお惣菜の出費を防げます。

また、前日のカレーをカレードリアに、ハンバーグをそぼろにするなど、リメイク料理で食材を使い切る習慣をつけましょう。

時短にもなり、忙しい主婦や共働き家庭にとって大きな味方になります。

ふるさと納税で米・肉・野菜を調達

実は食費節約にも活躍するふるさと納税。

お米や鶏肉、野菜セットなど、毎日使う食材を返礼品としてもらえば、その月の食費をほぼ“ゼロ”にできることも。

保存がきくものを選ぶとより効果的です。

お弁当生活でランチ代カット

毎日外食していた人が、お弁当に切り替えるだけで、月1万円以上の節約に。

前日の夕食を取り分ける「詰め弁」でも十分!

保温ランチジャーや冷凍作り置きも活用して、楽しく続けられる工夫をしてみましょう。

超ドケチ節約術⑨:日用品費

トイレットペーパーや洗剤、シャンプーなど、日用品は“ちりも積もれば山となる”典型的な支出です。

ちょっとした工夫を積み重ねることで、年間1〜2万円の節約効果が見込めます。

100均アイテムを賢く活用

最近の100円ショップには、掃除グッズや収納用品など高コスパな商品が多数。

ただし「安いから」と無計画に買うのはNG。必要なものをメモしてから行くのがポイントです。

長く使うものは、耐久性も重視して買うようにしましょう。

詰め替えや“薄めて使う”工夫

洗剤やシャンプーは詰め替え用を買うだけでなく、適量より少し少なめで使うだけでも長持ちします。

ボトルの底に残った分をお湯で薄めると、最後までムダなく使い切ることができます。

メルカリやジモティーで安く仕入れる

未使用品のストックがメルカリに多数出品されています。

洗剤・オムツ・おしりふきなどを安価でまとめ買いできることもあるので、定期的にチェックしてみましょう。

また、ジモティーでの「譲ります」コーナーは無料で日用品が手に入ることも。

地域のフリマ・バザーを活用

地域のフリーマーケットや学校・自治体のバザーは、意外な掘り出し物が見つかる節約スポット。

新品未使用の景品や日用品が、驚きの価格で販売されていることもあります。


超ドケチ節約術⑩:固定費が整ったらやってみる節約術

ここでは「固定費以外」にも役立つ、ちょっとした生活の工夫をご紹介します。

どれも手軽に始められて、気づけば大きな節約に繋がっている“裏ワザ”的なテクニックです。

ポイ活(ポイントサイト&クレジット活用)

楽天ポイント、PayPayポイント、Tポイントなど、日々の買い物で1〜2%還元を積み上げるだけでも大きな節約に。

また、モッピーやハピタスなどのポイントサイトを経由することで、ネットショッピングのたびにWポイントが貯まります。

公共料金や定期券購入もポイント対象のカードを使えば、家計全体の節約に貢献。

無料サンプル・アプリ・試供品を活用

企業キャンペーンで配布されるサンプルや試供品、無料アプリのクーポンなどは“使える節約資源”です。

特にベビー用品や化粧品は、試供品で1ヶ月以上乗り切れることも。

SNSやメルマガ登録で限定サンプルがもらえることもあるので、要チェックです。

図書館・公民館・無料の学習支援を活用

本・雑誌・DVD・CDは買わずに借りる!が節約の基本。

地域の図書館や公民館では、無料の講座や子育て支援、健康教室も開催されており、娯楽・学び・交流の場としても役立ちます

新聞や雑誌の最新号も読めるので、サブスク解約のきっかけにもなるかも。

年払い割引の活用(NHK・固定資産税など)

NHK受信料や固定資産税など、年払いを選択すると最大5〜10%安くなる場合があります。

一括で払うのが難しい場合は、積立ててから支払うなど、資金計画を工夫しましょう。

固定費のプロに相談して節約効果を倍増させよう!

「保険やローン、見直したいけどどこから手をつければいいか分からない…」

そんな方にぜひおすすめしたいのが、保険チャンネルの無料FP相談サービスです。

✅ 保険チャンネルのここがすごい!

  • 完全無料でFP(ファイナンシャルプランナー)に相談できる
  • 保険の見直しだけでなく、家計や教育資金、老後資金まで幅広くアドバイス
  • オンライン相談もOKだから、自宅にいながらプロの提案がもらえる
  • 相談後の無理な勧誘なしで安心!

節約の第一歩は「正しい情報」と「プロの視点」から。

保険やお金のことが苦手でも、FPが一緒に整理してくれるので安心して相談できます。

先日、保険チャンネルの無料相談を受けたので、ブログにまとめました◎

気になる方は「保険チャンネルの口コミ・体験談」の記事をご覧ください♪

最後にこれから家計管理を頑張ろうとしているあなたへ

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

たくさんの節約術をご紹介してきましたが、

ちゃんと続けられるかな…お金貯められるかな

と思っているかもしれません。

私もなかなか節約がうまくいかず、いつも挫折していたのであなたの気持ちが痛いほど分かります。

そんな私が1,000万円を貯められたのは、生活費を大きく圧迫している固定費を見直したから

特に保険の見直しや通信費の削減は、効果が大きかったです。

保険や通信費は少なくしても日々のストレスがたまりませんし、一度金額を変えればずっと継続ができます。

なかには保険や通信費の切り替えが面倒で、食費や光熱費などの簡単な節約から手を付ける人がいますが、それは本当にもったいないことです

もし保険の見直しが自分ではよくわからない…ということであれば、お金のプロに相談するのが◎

私が使っている保険チャンネルは無理な勧誘もなく、大手リクルートが運営しているので安心して使えました。

保険チャンネルの強みはこんなところ

保険チャンネル
  • 完全無料でプロのFP(ファイナンシャルプランナー)に相談できる
  • あなたの家計や保険の状況を中立な立場で見てくれる
  • オンライン相談だから、家から出ずに話せてラク
  • しつこい勧誘も一切なしで安心

もし、少しでも「相談してみようかな…」と感じたら、 その気持ちを大切にして、一歩踏み出してみてくださいね。

ゆとりのある暮らしは、“知ること”と“行動すること”から始まります

あなたは月5万円の余裕ができたら何をしたいですか?

保険チャンネルの無料相談でハーゲンダッツがもらえるので、ぜひ気軽に相談してみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次